なななのことば

”あなた”に届けたいことば

必殺技をもっておく

前回の記事と似た内容にはなりますが

どーーーしても、というときにどうするかの話です。

 

私個人としては、

子どもがこちらの言うことを受け入れてくれないとき、

駆け引きする

嘘をつく

脅す

モノでつる

気を紛らわさせる

などの方法は使いたくない派ですし、

今後の子どもの育ちを考えたとき

いい影響は及ぼさないと考えられるため

仕事でお話するときも保護者さんにオススメしません。

 

イヤならイヤと表現すること

その気持ちを分かってくれること

そして、自分の大切な人の事情を考えたとき

折り合いをつけて

今自分の気持ちを通すことはやめること

=気持ちの調整、バランス

ということを習得していくためには、

手っ取り早くおとなの思い通りの動かせる術を使うのではなく、

子どもが自ら気持ちを押し通すのをやめるという選択をする機会をつくることが必要です。

そして、その選択をしてくれたことに対して

おとなも感謝することが必要です。

言うことを聞くことが当たり前ではないわけです。

親と子は、上下関係ではないから。

 

向き合うのは保護者も疲れます…

子どもも疲れてしまいます…

でも、向き合ってもらうことは必要なことです。

 

だから、

頑張ってくれた子どものため

望みを叶えてあげます。

 

食べ物でいえば、

ふりかけのおにぎり

焼きおにぎり(おにぎり好きなんかい!笑)

焼き芋

キュウリの一本漬け

チーズのカリカリ焼き

蒸しパン

バナナ

りんご

 

……などなど。

遊びでいえば

絵本読み…などかな。

 

お子さんが「これなら絶対いつでも喜ぶ、保護者の手の入ったもの」。

かつ

保護者が疲れてても、

「"これなら叶えてあげられる"と思えるもの」。

(だから、遊びというよりは食べるものになっちゃいがちなイメージ。)

こんなときのために、食べ物に関しては、

多めに作って冷凍しておくのがよさそうです。

 

望みを叶えるって、

大それたこと

買い与えること

いつもできない特別なこと

ってわけじゃないです。

「自分が嬉しいこと」です。

それを保護者が分かってくれて、

手をかけて満たしてくれるって

何よりのごほうびだから。

 

 

ポイントをおさえた手のかけ方

それ以外の手の抜き方

で、笑顔がたくさん溢れますように。

 

 

ななな